レッスン方針

ピアノをもっと好きになる、
クルミノ木には
長く楽しむための秘訣があります。

クルミノ木での音楽のお勉強は、
「7つの柱」で成り立っています。

クルミノ木 7つの柱

  • 1 考え方
  • 2 礼儀
  • 3 テクニック
  • 4 アナリーゼ
  • 5 ソルフェージュ
  • 6 タイムマネジメント
  • 7 個性との向き合い方

7つの柱【1】 考え方

考え方の改善は
上達にかかせないプロセス

何かに対しての心のブロックだったり、
思い込みに対して、気づきのきっかけを
意識しています。

ピアノの弾き方以前に、考え方の思い込みが
あるかも知れないことについて、
気づきがないまま、躓いて上達しないという人も
とても多いと思っています。

7つの柱【1】 考え方

上に戻る

7つの柱【2】 礼儀

7つの柱【2】 礼儀

長いお付き合いをしていくからこそ、
講師、生徒さん、保護者の3者で
お互いに礼儀が大切だと考えています。

人に対して心遣いできる、
柔らかな優しい生徒さんたちとは
意思疎通が深くなります。

7つの柱【2】 礼儀

上に戻る

7つの柱【3】 テクニック

趣味であっても、
生涯音楽を楽しめるように

最初は、みなさん
「お子さんが楽しく弾いてくれればそれでいい」
そんなお気持ちでレッスンをはじめられます。

しかし、鍵盤が下に下がれば、
音を簡単に出せてしまう、
ピアノだからこそ、
悪い癖がつきやすく
挫折しやすい。

確かな奏法で学び、
練習環境をある程度整えなければ、
弾きにくさや難しさに負けて
楽しいはずのの音楽が苦痛になり、
あっという間に弾けなくなり
ピアノを辞めてしまう人をたくさん見てきました。

1人1人の身体的な特徴、
脳神経伝達の違いも踏まえ、
抽象的な表現ではなく、
解剖学に基づくテクニックやトレーニング方法を
お伝えしようと心がけています。

ボイストレーニングで、声質を磨くように
ピアノ演奏もテクニックを磨けば、
美しい音色で弾くことができるようになります。

美しい音色、多彩な音色で奏でるピアノ演奏は、
心癒され、心揺さぶられます。


趣味であっても、
しっかりとしたテクニックを学ぶことが、
生涯音楽を楽しめるかどうかに
つながっていきます。

7つの柱【3】 テクニック

上に戻る

7つの柱【4】 アナリーゼ楽曲分析

偉大な作曲家の想いを
汲み取るために学ぶ音楽理論

演奏表現のための音楽理論を身につけていきます。
独りよがりな演奏ではなく、
作曲家の想いや意図をどう読み取るか、
どう解釈するか
といった姿勢を身につけることを目指します。

時代背景、様々な国の文化にも触れることができ、
幅広い教養を身につけることができます。

7つの柱【4】 アナリーゼ楽曲分析

7つの柱【4】 アナリーゼ楽曲分析

上に戻る

7つの柱【5】 ソルフェージュ

楽譜を再現する力
「聴こえる耳」をつくる

弾く聴く読む書く歌うをバランスよく

当教室では、音符やリズムを読めるようにする、
楽譜を見て、歌を歌えるようにするだけでなく
楽譜を見たときに
頭の中で音が想像できる「聴こえる耳」

つくっていくために、和音や旋律を聞いて
楽譜に書き起こす
書き取りのソルフェージュの学習も
取り入れています。

7つの柱【5】 ソルフェージュ

上に戻る

7つの柱【6】 タイムマネジメント

「時間はつくるもの」
そんな意識が身に付きます。

現代の子どもたち、親御さんたちは忙しい

講師は、そんな生徒さんや
親御さんの状況の把握を心がけています。

しかしピアノは練習しなければ身につかず、
練習しなければ楽しくない。

一緒に「時間管理の方法」や、
「楽しくできる練習の工夫」を
試行錯誤しながら改善していく方法を
とりたいと考えています。

簡単に身につかないものこそ、価値がある
と思っています。

小さなころから、習慣化を身に着け、
時間の使い方を工夫すること、
自分の生活を見つめなおすことを
日常的に行うことで、
「時間は作るもの」
そんな意識が自然と身に付きます。

「自分が本当にやりたい」と思うことに
出会ったとき、
忙しい現代社会の中で
それを実現させる「自分で時間を作る力」を
ピアノを通して
一緒に築いていきたいと考えています。

7つの柱【6】 タイムマネジメント

上に戻る

7つの柱【7】 個性との向き合い方

生徒さんたちには、
それぞれ大切にしてほしい個性があります。

各人のパーソナリティーを尊重しながら、
やる気を引き出していきます。

常に練習への最適な方法を
一緒に探す、考えるお手伝いをしたいと思います。

発達心理学や脳科学などの勉強も
それなりにしているつもりです。

勉強した知識をそのまま、
生徒さんに押し付けることはしていませんし、
ご家庭の環境や様々な背景が織りなし、
資質や特性や何かが変化するものだと
思っていますから、
親御さんや生徒さんに
『こうしたほうがいい』
『ここが間違っている』等と
申し上げることはほとんどありません。

ただ私自身が
「一人ひとりの個性を見つめて対応すること」
何よりも大事なことだと考えています。

7つの柱【7】 個性との向き合い方

上に戻る

上に戻る

お問い合わせ

 

 

当サイトの内容、文章、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。